42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

最後になりますけれども、今、鹿沼におきましてはね、まち駅新鹿沼宿期日投票が行われて、この点についても、結構利用者が多いということで、これは私も安心しておりますけれども、ほかの市では、大型商業店舗で、期日投票を行っているわけですけれども、前にも申しましたけれどもね、本市でもやはりこの「大型商業店舗で、期日投票を行う」と、これを考えていってみたらいいのではないかと思いますけれども、この点についてを

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

それで、これは現実的になかなか難しいかもしれませんが、例えば、まちの駅とか、道の駅がありますけれども、そもそもその駅そのものに同じような機能を持たせて、例えば、直売所的なものができるのかわかりませんけれども、「駅の駅」みたいな、いうようなことにして、地域拠点にするとか、あとは、駅そのものもそうなのですけれども、やはり駅周辺を含めた、商業店舗誘致駅周辺にお店を誘致していくような政策というのも、やはり

野木町議会 2020-09-14 09月14日-03号

アンケートの自由意見の欄では、「本屋を造ってほしい」、「大型商業店舗誘致してほしい」という声が多かったようです。先ほど空き店舗が17店舗というふうにおっしゃいましたけれども、その中でも大型店、4号線沿いの元スーパー、駅西側の元パチンコ店駅東側の元書店、元生協などは、先ほどご紹介した補助金を使って初めて起業する方が出店を検討するにはちょっと大きくて難しいと思われます。

鹿沼市議会 2019-06-13 令和元年第2回定例会(第3日 6月13日)

2番目の再質問ということで、晃望台の歩道の部分は、商業店舗も多く存在しているために、駐車場に入る車の乗り上げるスロープの部分と平らな面と交互にあって、なかなか平らに前に進まないということで、車椅子の方、あるいは高齢者の方とか、歩きにくいという意見もたくさんありました。  小学生・中学生・高校生、多くの方も通学路として、一般の方も歩行者が通る道でもあります。  

那須塩原市議会 2018-12-04 12月04日-03号

これは、那須塩原駅西口から高林方面へと向かう都市計画道路3・2・1東那須野大通り沿いをおおむねの対象区域とするもので、この区域を新都市拠点中心となる商業業務地として位置づけ、商業店舗や事務所などに加え、文化交流施設等立地誘導を図り、背景となる那須連山の景観を生かした新都市拠点にふさわしい良好な市街地を形成することを目的としたものです。 

下野市議会 2018-09-03 09月03日-03号

大型商業施設誘致するという部分について、またそういった状況が発生することによって雇用も生まれるし、活性化もするということで、非常に経済の中で考えていくと大きな部分と考えますが、またそれと同時に、先ほども申し上げましたが、市内商業店舗、小売店等との協議、こういったものも踏まえた上で、さまざまな要素を踏まえた中で積極的に情報を取り入れながら、将来に向けて考えられるところを考えていきたいとも考えております

小山市議会 2016-09-07 09月07日-04号

今後の取り組みといたしましては、ごみの再資源化減量化を促進するため、出前講座説明会等を行うほか、大型商業店舗等で行っております分別及び3Rとエコバッグ利用推進等についての啓発活動を推進してまいりたいと考えております。  以上、どうぞよろしくお願いいたします。 ○関良平議長 13番、岡田議員。                  

栃木市議会 2016-03-24 03月24日-05号

内容としては、市内商業店舗などに協力をいただき、消防団員対象とした特典サービス提供などを検討しているとの答弁があり、これを受けて、市外には、消防団員協力店というのぼり旗を掲げ、団員確保に取り組んでいる地域もあるので、それらを参考に取り組んでいただきたいとの要望がありました。  このほかにも、若干の質疑応答がありました。  次に、歳入についてであります。  

日光市議会 2014-03-20 03月20日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

さらに、県内でも余り例のない市内商業店舗リフォーム費用を助成する制度を実施し、中心商店街空き店舗対策に力を入れるとしております。  工業については、県及び県土地開発公社とともに造成工事を進めている日光産業団地道路、上下水道、公園などの整備を行うこととしており、地域経済活性化及び新たな雇用創出を図るとしております。  

芳賀町議会 2013-12-05 12月05日-02号

バイパスに接し大型商業店舗に隣接する立地条件を最大に活用する工夫を検討し、にぎわいのある空間を創出することが重要と思います。そのためにも、集客力向上及び売り上げ増加に効果のある取り組みを支援する地域中小商業支援事業等国庫補助事業導入で、共同店舗等活用化を図ることも検討に値するというふうに思っております。このことについては、情報は既に提供してあります。 

栃木市議会 2013-12-03 12月03日-02号

今回新市庁舎1階に入る商業店舗地元商業活性化につながるような商業施策の一環であると期待をさせていただいているところでもございますので、地元商店街もしくは団体の方々と綿密な、実施性のある計画を早急につくっていただきたいと要望させていただきまして、次の質問に移らせていただきます。  発言明細3番、東武線沿線広域観光についてであります。

栃木市議会 2013-09-20 09月20日-06号

については、さきに見直した整備内容の変更はしていないが、発注方法商業事業者に一括発注するなどにより、さらに整備費を圧縮することが可能となったものであるとの答弁があり、これを受けて、今後設計が固まる中で整備費増額はあるかと質したのに対し、今後においては、追加整備による予算の増額は考えていないとの答弁があり、さらにこれを受けて、2階以上の行政施設と比較し、整備費が高額である理由を質したのに対し、商業店舗

栃木市議会 2013-09-04 09月04日-03号

このような厳しい回答内容を踏まえ、商業店舗誘致につきましては、出店するための初期投資を抑制するなど事業者が応募しやすい条件を考えることが必要であるという商業コンサルタントからの報告がございました。このため市としては、応募内容に床、天井仕上げ、照明等基礎的整備については市でも行うことが可能として柔軟性を持った募集としたところであります。  

栃木市議会 2013-09-03 09月03日-02号

これらのことから、商業店舗立地可能性はあるものの建物の持つ形態などの条件の厳しさにより、商業店舗誘致については、出店するための初期投資を抑制するなど、応募しやすい条件を考えることが必要であるという商業コンサルタント判断がありました。このため、市といたしましては、応募内容に、床や天井仕上げ、照明などの整備を市が行うことも可能であるとして、柔軟性を持った募集に踏み切ったわけであります。  

小山市議会 2012-06-13 06月13日-04号

昨年実施しました空き店舗実態調査データもとに、出店を希望する方に対して積極的な情報提供に努めておりますが、さらに商業店舗出店を促進し、商業活性化を図るために、植村議員ご提案の制度対象区域及び地下や2階以上の階層への拡大や、貸し手側に対する支援策も含めて、制度の見直しについて今後検討してまいりたいと思います。  以上、よろしくお願いいたします。